これだけ見ればOK!自転車用のバッグ&リアキャリア総まとめ!

危険!?初心者がつい手を出してしまうロードバイクのルック車とは

危険!?初心者がつい手を出してしまうロードバイクのルック車とは

これから自転車通勤を始めようと思って、どんなロードバイクを買えばいいか検討している人もいると思います。

一般的にロードバイクは初心者向けのエントリーモデルでも大体¥80,000~が目安になりますが、正直言って高いですよね。

しかし、楽天やAmazonなどの大手サイトや近くの自転車屋、ホームセンターなどで探してみると、たまにこの価格を大幅に下回る激安のロードバイクを見かけることがあります。

「ラッキー!掘り出し物か!」と喜ぶのはちょっと待ってください!

それもしかしたらロードバイクの『ルック車』かもしれませんよ。

今回は初心者がつい選びがちな『ルック車』に関する疑問や不安についてご説明しましょう。

ロードバイクのルック車とは?

ロードバイクのルック車とは一言で言うと『表面上そっくりに作られたロードバイク風の自転車』を指します。

つまり、はっきり言ってしまえば『なんちゃってロードバイク』ということになります。

このルック車と本格的なロードバイクの最大の違いは、そのメーカーがちゃんとした目標やプライドを持って自転車通勤作りをしているかどうかの1点に集約されます。

各ロードバイクメーカーは基本的に『世界でもっとも早い自転車を作ること』を目標として日夜研究を続けています。

その過程で少しでも軽く、少しでも運動が効率よく、そして安全に、としのぎを削っているわけです。

ロードバイクメーカーの自転車にはそれら様々な技術やノウハウが詰まっています。

一般的なシティサイクルとは目指すものが完全に異なるわけですね。

一方で、ルック車にはその様な目的によって作られたものではなく、あくまでも見た目を模しただけの自転車です。

スピードや運動効率性などは初めから考えられていません。

ロードバイクメーカの作る自転車のフレームの形やサイズ、ギアの比率などは全て意味がありますが、ルック車にはそれが無いのです。

そのため、乗っている内に段々細かい部分で不満を感じるようになってきます。

どうも乗っていて疲れやすい、なぜかイマイチスピードが出ない、ギア比がしっくり来ない、といった具合です。

それはフレームサイズの問題であったり、ハンドルやサドルの位置であったり、コンポーネントの違いであったりします。

ルック車の特徴と問題点

以上のようにルック車と本格的なロードバイクの違いはその思想にあり、仕様上の明確な定義があるわけではありません。

(そもそもルック車という言葉自体がロードバイク乗りの中で生まれた造語に過ぎません)

ただ、店頭やネットで購入する際に、ルック車と本格的なロードバイクの違いを見分ける方法はあります。

ルック車のわかりやすい特徴として『定価又は販売価格が相場と比べて半分以下』『メーカーHPをみてもレース出場や所属するプロの情報が無い』『重量が概ね12kgを超えている』等があげられます。

最も判断しやすいのが値段と重量ですね。

モデルチェンジや型落ちなどで有名メーカーのロードバイクでもセールで大きく値を下げることはあります。

しかし、よほどのことがない限りせいぜい5,6万円台程度まででしょう。

ルック車の場合、大体2~4万円程度の価格で売られています。下手すると1万円代のものもあったりします。

その場合、重量はまず12kgを超えてきます。

どうしても十分な安全性を保ったまま軽さを追求すると各部品のコストが上がってしまいます。

ルック車は性能よりも見た目や価格重視になるため全体の重量が増えてくるわけです。

これだけ聞くと、多少重いのとさほど実績があるメーカーではないことを除けば格安で手に入るし自転車通勤様に使うだけの初心者向けとしてはむしろ良いのでは?と思ってしまうかも知れません。

しかし、実際にはこのルック車には重さだけじゃない問題点が色々とあります。

例えばコストを極端に下げることによる品質低下が一番大きいでしょう。

粗悪な部品の使用、杜撰な組み立て、品質管理不備などですね。

中には買ってすぐに壊れてしまった、数回の走行で部品が歪んでしまった、挙句の果てに部品が逆に付いていた(!)など、シャレにならない話も散見されます。

ロードバイクの場合、高速で走行するので安全性に不安がある自転車に命を預けることはできませんよね。

また、国内のメーカーはまだマシですが、海外のメーカーの場合完全に売りっぱなしでアフターフォローもほとんど期待できない所もあります。

初心者にとってアフターフォローが期待できないメーカーで購入するのは無謀です。

ルック車の例

実際に、ルック車に分類されるであろうロードバイクをいくつかご紹介しましょう。

Grandir Sensitive 520(OOTOMO)

<Grandir Sensitive 520>photo by OOTOMO

<Grandir Sensitive 520>photo by OOTOMO

参考価格:¥59,500

定価は約¥60,000程ですがAmazonの実勢価格をみると大体¥20,000~¥30,000といったところですね。

こちらは日本のOOTOMOという会社が販売しています。

しかし実際には中国のメーカーで製造を行っているOEM製品ですね。

重量は14.6kgとかなりの重さです。

シフトチェンジはサムシフターと呼ばれるブレーキ別体型のレバーで操作する形になっています。

photo by OOTOMO

ベルの奥にあるものがサムシフター photo by OOTOMO

一般的にはブレーキレバーとシフトレバーは一体型が主流ですが、低価格車の場合このようなシフトレバーがつくようです。

ハンドルを離すこと無くギアチェンジができるのが一体型の大きなメリットなので、別体型は少々不便に感じるでしょう。

XC680(GOWAY)

<XC680>photo by GOWAY

<XC680>photo by GOWAY

参考価格¥16,880

一桁間違えているのではないか、と思ってしまうほどの低価格なロードバイクです。

一般的にロードバイクはアルミ、クロモリ、カーボンのいずれを使用しますが、こちらはスチール製ですね。

やはりその分重量が増えてしまっていて、総重量は13.5kgとなっています。

他にもクイックリリースが前輪のみ、耐荷重が75kgまで、米式バルブ、とちょっと気になる点が多いです。

とくに耐荷重75kgってちょっと体格がよい成人男性が一通り身の回りのものを身に着けてリュックを背負っただけで超えてしまいそうなのですが。。。

GOWAYというメーカーらしいのですが公式HPは見当たりませんでした。

XC550(Cyrusher)

<XC550>photo by Cyrusher

<XC550>photo by Cyrusher

参考価格:¥31,800

Cyrusherという中国のメーカーの製品のようです。

一応公式HPはありますが、google翻訳で変換したテキストをそのまま張っているような若干変な文章の日本語ページで、かつリンクをたどっていくとそのうちエラーページに行き着くというステキな作りでした。

一見するとトラック競技用の本格的なロードバイクのような目を引くデザインですが、どうやら本当にただのデザイン重視の作りらしく、本体重量約17kgという冗談みたいなスペックを誇ります。

さらに1年保証がついていますが、その対象は『車体断裂』。通常使用で車体が断裂するロードバイクがどのようなものなのか僕には想像がつきません。

他のルック車もそうですが、基本的にフレームサイズは1種類(あっても男女別で2種類)しかなく身長に合わせた正確なセッティングは不可能です。

せいぜいママチャリのようにサドルの高さを変えるくらいでしょうか。

ちなみに型番は似ていますがGOWAYとは関連性はなさそうです。

ルック車の例まとめ

以上のように、実勢価格で2~3万円前後の価格帯が多いようです。

見た目はほぼ普通のロードバイクでむしろ高そうな感じにすら見えるものもあります。

しかし、中身の部品は全く違います。

車体重量が重く、コンポーネントも安価なものを使用し、製造はほぼ中国です。

また、本格的なロードバイクの場合、骨組みであるフレームだけで複数のサイズがあり、自分の体格にぴったりなものを選択できますが、ルック車は基本的に1種類しかサイズ展開がありません。

サドル位しか調整がきかず体に合わせた細かいフィッティングは難しいのです。

フレームのサイズとは?

例えばサドル~ハンドル間(トップチューブ)の長さはフレームによって固定で決まるので後から調整が効きませんよね。

フレームサイズが選択できるというのはこの様な『固定された部分』まできっちり自分の体格にあわせられるということになります。

トップチューブがあっていないとフォームが崩れ、明らかに乗りづらくなりますのでここだけは特に注意が必要です。

正しいフレームサイズの合わせ方に関しては自転車通勤用ロードバイクのサイズの選び方、ポイントは2つだけ!を参考にしてみてください。

トップチューブ photo by OOTOMO

トップチューブ photo by OOTOMO

結論:自転車通勤にルック車は使うべきではない

重量だけでなく安全性や品質面、アフターフォローにも不安があるルック車ですが、果たして自転車通勤専用と考えた場合はどうでしょうか。

本格的なレースや競技、ツーリングをするわけじゃないので別に多少の差はそこまで問題じゃないと思われるかも知れません。

しかし、たかが自転車通勤とはいえ、往復20kmを平日だけでも毎日こなせば1年間で約4800kmもの長距離を乗ることになります。

それだけの距離を乗り続ければ数kg単位の重量差は無視できなくなってきますし、何より部品の劣化による故障が怖いです。

粗悪なパーツや接合、組み立てによって雑に作られたルック車は、ちょっと乗るだけなら特に問題はないかもしれませんが、これだけの距離を乗れば必ず何らかの異常が発生します。

そうなった時初心者ならば対応も難しいですし、アフターフォローも期待できませんから、別のサイクルショップに修理を依頼するにも手間暇や費用がかかります。

ましてや走行中にパーツが故障したり外れたら事故や転倒で大怪我につながる恐れもあります。

そういった点から正直いってオススメは出来ません。

まとめ

ロードバイクはどれもこれもママチャリと比べて高額なので、なるべく安い予算で手に入れたいと思うのが普通です。

ましてや節約が目的ならば初期投資費用も出来る限り抑えた方がよいでしょう。

しかし、安物買いの銭失いを体現したような安価なルック車は、結果的に費用面でも労力でも乗り心地でも安全性でさえもその差額以上にマイナスになると言えます。

そう考えれば、素直にメジャーなロードバイクメーカーの製品を選ぶのが賢明ではないでしょうか。

おすすめのロードバイクに関しては以下の記事が参考になるはずですよ!

10万円前後で買える初心者向けエントリーロードバイク30選!2018年版自転車通勤向け!10万円前後のエントリーロードバイク30選!2018年版 選び方がわからない!通勤向けロードバイクのポイント&おすすめ3選選び方がわからない!通勤向けロードバイクのポイント&おすすめ3選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です