あなたは自転車のベルの正しい使い方と役割を知っていますか?
普段からあまり重要性を感じづらい自転車用のベルですが、使い方や意味が十分に浸透してるとはいえず誤った認識も多いです。
今回はベルの本来の意味と正しい使い方に関する説明、そして現実的な考え方と対処法についての考察をまとめてみました。
なお、自転車の交通ルールに関しては以下の記事も合わせてどうぞ。
9割の人が間違っている!自転車通勤者は知らないとまずい交通ルール自転車用のベルの装備は義務。必要なときに鳴らすのもまた義務。
自転車におけるベルは車やバイクのクラクションと同じ『警報機』という扱いです。
(警音器の使用等)
第五四条 車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならない。一 左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。
二 山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。(道路交通法 第五四条より)
つまり『必要な状況ではちゃんとベルを鳴らさないといけませんよ。鳴らさないと違反ですよ』と言っています。
車の車検などでもちゃんとクラクションが正常になるかどうかはチェックされます。
自転車でも必要に応じてベルが鳴らせる状況に整備されていることが必須なわけです。
最近のロードバイクの場合、購入時はベルもついていないことがほとんどです。
ですから自転車通勤を始める際には別途ベルも買わなければならないのです。
歩道でベルを歩行者に鳴らしてどかすのはNG!!
自転車が歩道を走っている状況で、前方に歩行者が並んで歩いており通るスペースがない。
ちょっと道を開けてください、という意図でベルを鳴らし、歩行者が避けてその間を自転車が走り抜けていく。
日常で非常に多く見られる光景だと思いますが、これ実は完全に法律違反です。
2 車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。(道路交通法 第五四条より)
大前提として歩道は歩行者が最優先なので、自転車の都合で歩行者を警報機でどかすことは違法なわけです。
これは車でも一緒ですね。よく広がって歩いている歩行者に対し車がクラクションをならしている場面を見ますが、これも法律違反です。
単純に止まればよいだけなので『危険を防止するためやむを得ない』とは言えないからです。
ちなみに、↓の様な自転車用レーンであっても歩道なので歩行者優先ですからベルを鳴らすのはやはり違法です。
ここは【自転車優先】という意味ではなく【自転車も通ることを許可されている】だけなんです。
普通自転車は、当該歩道の中央から車道寄りの部分(道路標識等により普通自転車が通行すべき部分として指定された部分(以下この項において「普通自転車通行指定部分」という。)があるときは、当該普通自転車通行指定部分)を徐行しなければならず、また、普通自転車の進行が歩行者の通行を妨げることとなるときは、一時停止しなければならない。
ただし、普通自転車通行指定部分については、当該普通自転車通行指定部分を通行し、又は通行しようとする歩行者がないときは、歩道の状況に応じた安全な速度と方法で進行することができる。(道路交通法 第六十三条の四より)
自転車とベルの法律に関する理想と現実
とまあこれらが自転車のベルにおける基本的な道交法のルールになります。
が、現実的にはこのルールに厳密にしたがって自転車に乗っている人は非常に少ないです。
法律にのっとって解釈すると【ベルはいつでもちゃんと音が出せる状態で設置し、使用は基本的に見通しが悪い道や交差点に進入する前に自分の存在を知らせる場合に限る】となります。
僕は実際にベルをこのような使い方をしている人は殆ど見たことがありません。
なぜこのようなギャップがうまれるのでしょうか。
一般のママチャリ乗りの場合
一般のママチャリを使用している人の場合、ベルは標準装備なので付いていないことは無いでしょうが、法律を知らない人が殆どです。
考えてみれば当然の話で、自転車には免許も必要ありませんし、自ら道交法をじっくりと読み込む様な物好きはまずいないでしょう。
結果として単なる飾りか、歩行者をどかせる位しか使い道を思い付かないと思います。
事実、僕も以前は知りませんでしたし自転車が歩行者に対してベルを鳴らす場面を見ても特に違和感がありませんでした。
ロードバイク乗りの場合
ロードバイクに乗っている人は交通ルールの認知度は全体的にかなり高くなっています。その為、歩行者に向けてベルを鳴らす人はめったに見かけません。
しかし、そもそもベルを付けていない人が多い印象を受けます。
ロードバイク乗りの場合、独自の解釈で安全性や妥当性、そして効率を天秤にかけた【自分ルール】で判断する人と、交通ルールを遵守する人とではっきり2極化している傾向があります。
前者の場合、めったに鳴らさないし使い所もないので、わざわざベルを買い足す妥当性がない、という理由になるわけですね。
もちろん後者のようにちゃんとルールを守ってベルを付けている人もいます。
僕の個人的な見解と現実
ちなみに僕の場合は、ロードバイクにはじめからベルが付属していたのでそれをそのまま使っています。
しかし、確かに自転車通勤を続けていく中でベルを鳴らした記憶は正直ありません。
見通しが悪い道なら減速しますし、とっさの場合にはベルを鳴らす暇があるならばブレーキをかけます。
そもそも自転車の無灯火や二人乗り、信号無視でさえもせいぜい口頭注意レベルに収まっている現状では、ベルの有無や使い方が原因で取締りを受けることはほとんど無いでしょう。
つまりルール化されているが罰則が適用されることはなく、有名無実化してしまっています。
周知もされておらず、罰則もなく、ルール自体の有効性も疑問視されているとあっては普及しないのも無理はないと思います。
おすすめのアイテムはズバリ『鈴』コレ最強。
そんなわけでほとんど使いみちが無い割には法律上付ける義務が存在するベル。
とはいえ実際、状況によって歩道を走る機会はあります。(それ自体は合法です)
急いでいるのに気付かずに道を塞がれてしまい、どうしても困るときもありますよね。
そんなときにおすすめなのが『鈴』です。(先程の写真にも小さく写っていますが)
鈴を付けておくことで常にさり気なく存在をアピールでき、仮に歩道を走らざるをえない状況でも自然と歩行者にも注意をうながすことが出来ます。
これはあくまでも【周りに自分の存在を知らせる】という意味であり、歩行者をどかせるという目的ではありません。
おすすめはViVAの『キヅキベル』というグッズで、柔らかい音色で嫌味なく周りの歩行者に自分の存在をアピールできます。
僕は100均の鈴を使っていましたが、音が小さすぎるのとすぐに錆びてしまうのでこまめに買い替えが必要なのが難点ですね。
こちらのアイテムは程々の音量でなにより丈夫、さらにカラーリングも14種類と豊富で見た目もおしゃれですね。
なお、ほかにもおしゃれなものからおもしろ系までおすすめのベルを以下の記事でも紹介しています。
合わせて読んでみてはいかがでしょうか。
通勤用ロードバイクにおすすめ!おしゃれ&便利な自転車用ベル7選まとめ
最後にポイントを整理しましょう。
- ベルは付けないと法律違反
- 緊急時を除き、ベルを歩行者をどかせる目的で鳴らすと法律違反
- ベルの本来の使い方は見通しの悪い道で自分の存在を知らせるためのもの
- 普段使いにはベルと併用してさり気なく存在をアピールできる『鈴』を付けるのがおすすめ
ロードバイクはここ数年で一気に数が増え、都心での自転車通勤もずいぶん一般化してきました。
しかし、交通ルールや駐輪場、走行スペース等を含めまだまだ整備が追いついていないのが現状です。(と数年前からずっと言われてますが・・・)
有効性はともかく、ルールを知っているのと知らないのとでは全く意味合いが違いますので、これから自転車通勤を始める場合知っておいて損はない話です。
頭の片隅にでも置いておいてくださいね。
9割の人が間違っている!自転車通勤者は知らないとまずい交通ルール