これだけ見ればOK!自転車用のバッグ&リアキャリア総まとめ!

自転車乗ってるとマジで困る路駐車!これってどうにかならないの?

自転車乗ってるとマジで困る路駐車!これってどうにかならないの?

最近ロードバイクで都内を走っていると、車道に自転車用のレーンを表す表示が増えたなって思います。

正しくは自転車ナビマークとか自転車ナビラインと呼ぶそうですがこういった表示があると堂々と車道を走れますし、少し安心感があります。

しかし相変わらず困るのが、このナビマーク上に鎮座する路駐車の存在です。

今回はそんな路駐の扱いと対策について考えてみます。

そもそも路駐は違法じゃないの?

まず自転車乗っていて思うことはそもそも路駐って違法じゃないの?ってことですよね。

完全に自転車ナビマークを塞いでいるわけですから、進路妨害そのものです。

で、実際に路駐、すなわち駐車の定義について法律を調べてみると、以下のようになっています

(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。

十八 駐車 車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由により継続的に停止すること(貨物の積卸しのための停止で五分を超えない時間内のもの及び人の乗降のための停止を除く)、又は車両等が停止し、かつ、当該車両等の運転をする者(以下「運転者」という)がその車両等を離れて直ちに運転することができない状態にあることをいう。
十九 停車 車両等が停止することで駐車以外のものをいう。
   ~道路交通法 第一章より~

要約すると『駐車とは故障や誰かを待っている状態あるいは5分を超える荷物の積み下ろしによって車が止まっている』であり、それ以外は停車である。ということになります。

(停車及び駐車を禁止する場所)
第四十四条 車両は、道路標識等により停車及び駐車が禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため一時停止する場合のほか、停車し、又は駐車してはならない。ただし、乗合自動車又はトロリーバスが、その属する運行系統に係る停留所又は停留場において、乗客の乗降のため停車するとき、又は運行時問を調整するため駐車するときは、この限りでない。
一 交差点、横断歩道、自転車横断帯、踏切、軌道敷内、坂の頂上付近、勾配の急な坂又はトンネル
二 交差点の側端又は道路のまがりかどから五メートル以内の部分
三 横断歩道又は自転車横断帯の前後の側端からそれぞれ前後に五メートル以内の部分
四 安全地帯が設けられている道路の当該安全地帯の左側の部分及び当該部分の前後の側端からそれぞれ前後に十メートル以内の部分
五 乗合自動車の停留所又はトロリーバス若しくは路面電車の停留場を表示する標示柱又は標示板が設けられている位置から十メートル以内の部分(当該停留所又は停留場に係る運行系統に属する乗合自動車、トロリーバス又は路面電車の運行時間中に限る)
六 踏切の前後の側端からそれぞれ前後に十メートル以内の部分

(駐車を禁止する場所)
第四十五条 車両は、道路標識等により駐車が禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、駐車してはならない。ただし、公安委員会の定めるところにより警察署長の許可を受けたときは、この限りでない。
一 人の乗降、貨物の積卸し、駐車又は自動車の格納若しくは修理のため道路外に設けられた施設又は場所の道路に接する自動車用の出入口から三メートル以内の部分
二 道路工事が行なわれている場合における当該工事区域の側端から五メートル以内の部分
三 消防用機械器具の置場若しくは消防用防火水槽の側端又はこれらの道路に接する出入口から五メートル以内の部分
四 消火栓、指定消防水利の標識が設けられている位置又は消防用防火水槽の吸水口若しくは吸管投入孔から五メートル以内の部分
五 火災報知機から一メートル以内の部分
2 車両は、第四十七条第二項又は第三項の規定により駐車する場合に当該車両の右側の道路上に三・五メートル(道路標識等により距離が指定されているときは、その距離)以上の余地がないこととなる場所においては、駐車してはならない。ただし、貨物の積卸しを行なう場合で運転者がその車両を離れないとき、若しくは運転者がその車両を離れたが直ちに運転に従事することができる状態にあるとき、又は傷病者の救護のためやむを得ないときは、この限りでない。
3 公安委員会が交通がひんぱんでないと認めて指定した区域においては、前項本文の規定は、適用しない。
   ~道路交通法 第三章より~

こっちはさらに長いので超要約すると、『火災関連施設から数メートル以内は駐車禁止。さらに交差点や横断歩道等危険を伴う場所は駐車はおろか停車も禁止。』という感じです。

※例外はありますが概ねこんな感じです。

そう考えると、パターンとしてまず交差点や横断歩道付近はすべて路駐はNGです。一方で付近に交差点などがない直線道路であればOKということになります。

実際にはNGのパターンもOKのパターンもどちらも頻繁にありえるシチュエーションだと思います。

路駐について自転車の立場で考えてみる

ではこれらの前提があるうえで自転車、自動車それぞれの立場で考えてみましょう。

まず自転車の立場で考えれば、率直に路駐車は全て邪魔です。

交差点や横断歩道付近の法律上禁止されている区域はもちろん、駐車禁止ではない区間でもやはり邪魔でなぜコレが違反じゃないのかという気分です。

いやむしろすべての車は自転車ナビラインやナビマークを塞いではいけないという法律に変えるべきとさえ思います。

特にトラックや商業車など大型の車を迂回していくのは非常に危険が伴いますから。

路駐について自動車の立場で考えてみる

一方で車側の立場で考えてみれば、このような考え方は現実的ではないこともわかります。

例えば僕がトラックの運転手だとした場合、荷物の積み下ろしの度に近くのコインパーキングを探してそこに駐車し、そこから荷物をエッサホイサと運んでいたらどう考えても効率が悪いですし駐車料金も馬鹿になりません。

結果として物流が大幅に遅延しますし、コストアップは消費者に跳ね返ってきます。

それこそAmazonで色々と注文している自転車用のパーツだって買えなくなってしまうかもしれません。

従ってある程度路上駐車は認めないと経済が回らないので、明らかに危険を伴う場所以外は許可されているというのが現状の落とし所として妥当なのだと思います。

とはいえ、違法駐車も多いのも事実ですしそこは擁護できませんが。

路駐に対する現実的な対策

上記の理由から路駐車がいる現状を変えることは難しく、自転車に乗る僕たち自身が自衛する他ありません。

ではここらその自衛手段について考えてみます。

前提

前提として、自転車に乗る場合は十分に時間に余裕を持つことを意識しています。

つまり自転車で効率的に早く目的地に着こうという考えは捨てています。

スピードを意識しすぎると、ペース重視となりなるべくスピードを落とさずに走ろうとするためその分リスクも高くなります。

都内の場合、たとえロードバイクであっても信号などを加味し平均速度は15km程度と考えたほうがよいでしょう。

歩道を積極的に利用する

自転車は車道を走るというのは基本となりますが、あまりにも道が狭く路駐車が多い道では僕の場合減速してあえて歩道を走るという選択肢を取ることも多いです。

また、車道が片道3車線以上の広い道路の場合、車のペースも早くその分路駐車を迂回するときのリスクはかなり高くなります。

そういった道は歩道も広いことが多いので、やはり積極的に歩道を利用しましょう。

言うまでもないことですが歩道は歩行者が最優先であり緊急回避として歩道を利用するのです。凹凸も多くペースは著しくダウンするのでこの点だけは肝に銘じておきましょう。

歩道でペースを維持しようとするのは絶対に厳禁です。

そもそも路側帯しか無いような狭い道で、かつ車も多いという道の場合はもう開き直って自転車を押して進むこともあります。

当然ペースは落ちますがそれくらいの余裕を持つべきだと思います。

ミラーは必須

路駐車を迂回するときにノールックでそのまま車線変更して進む自転車をたまに見かけますが、コレはマジで自殺行為です。

自転車の立場からすれば路駐車が悪い。こっちは迂回させられている。という気持ちになるかもしれませんが必ず後ろを確認しましょう。

後ろを確認するためにはミラーは必須です。

一度使うと手放せない!通勤用の自転車にミラーはもはや必須アイテム 一度使うと手放せない!通勤用の自転車にミラーはもはや必須アイテム

もちろん目視も重要ですが、こまめにミラーで後方の状態をチェックするクセはつけたほうがいいと思います。

車とかバイクに乗っている人は無意識にやると思いますが、免許がない人は後方を確認するというクセがないのでなるべく早く習慣化しましょう。

(歩行者でも混んでいる場所で後ろ確認せずにいきなり曲がったり止まる人とかいますけど超怖いです)

ドライバーに合図する

ミラーでのチェックは必須ですが、それと並んで実際に路駐車を迂回するときにドライバーに合図することも忘れてはいけません。

明らかに後方に車がいないのであればよいですが、そうじゃなければ早い段階から後ろを振り返る、手で合図するなどドライバーに『路駐車を迂回する』という意思を伝えたほうがよいです。

それをみて減速してくれたり、あえて幅を開けてくれることもあります。

そもそも後方から車が近づいているのであれば迂回ではなく一旦停止することも考えたほうが良いです。

まとめ

というわけで自転車での路駐対策についてまとめてみました。

現状は路駐がなくなることを考えるのではなく、いかに安全に避けられるかということに意識を集中することがよいでしょう。

なんか自転車ばかり下手に出ているような印象を受けるかもしれませんが、実際に車と事故って大きなダメージを受けるのはこちらなのでとにかく自分の身を守ることを最優先しましょう。

それにそもそも道路は車も自転車も歩行者もみんなが使うものなので、譲り合いの精神が大事です。

それが結局回り回って自分にプラスになるはずです。

情けは人の為ならず。以上、参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です