これだけ見ればOK!自転車用のバッグ&リアキャリア総まとめ!

自転車の寿命の見分け方。パーツ交換の目安と処分のタイミング

自転車の寿命の見分け方。パーツ交換の目安と処分のタイミング

あなたは『自転車の寿命』について答えられるでしょうか?

すぐにはなかなか明確な答えは出ないと思います。

実際、一般的な自転車の寿命というのはあまり聞いたことがないですよね。

はたして自転車の寿命とは何を持って判断すればよいのでしょうか?

今回はそんな自転車の寿命についてご説明します。

自転車の寿命とは?

では最初に自転車の寿命とは?に関する回答をズバリお伝えするとフレームの寿命がその自転車の寿命と考えてよいです。

自転車のフレーム<photo by giant>

自転車のフレーム<photo by giant>

フレームとは自転車の骨格にも等しく、フレームが折れたり曲がったりしたらおしまいです。

逆に言えばそれ以外のパーツは替えがきくので、極端な話ハンドルが折れてもタイヤのホイールが曲がってもその部分を交換して乗り続けることが可能です。

一度折れたり曲がったフレームは仮に無理やり戻してもその耐久性は著しく低下するため、一見元に戻ったように見えてもそのまま乗り続けるのは極めて危険です。

ですが、実際には事故にでもあわない限りそもそもフレームが折れるような状況にはなりません。

従って一般的な乗り方で自転車の寿命が尽きることはまず無いでしょう。

現実的には複数のパーツの寿命が切れた&見た目が劣化してきたというタイミングで処分するパターンが多いと思います。

自転車の各パーツの寿命とは

ではそれぞれのパーツ別の寿命の見分け方をお伝えしましょう。

細かいパーツ全てに言及するとキリが無いため、いくつか代表的なパーツについてお伝えします。

タイヤの寿命

タイヤはモノによって多少バラつきはありますが、大体3000~5000kmほど走ったら寿命と言われています。

大体この位の距離でタイヤの溝が薄くなってきます。

こうなるとグリップ力が極端に低下するため滑りやすくなり危険です。思い切って買い換えましょう。

もちろんその前にパンクなどで大きいキズが入った場合も即交換です。そのまま乗り続けるとそこから小石などが入り込んですぐにまたパンクしてしまいますよ。

チューブの寿命

チューブは基本的に一度パンクしたら寿命と考えたほうが無難です。

一応パンク修理キッドで処置すれば再度使うことは可能です。

しかし、どれだけ丁寧に穴を塞いだつもりでもパッチを張ったチューブはどうしても耐久性が落ちてしまいます。

また、一度パンクするとまた空気が抜けてしまうのではないかと気になってしまうものです。

ちなみに僕も一度パンクしたチューブはパッチで穴を塞いだ後、緊急時用として持っていますが通常は使用しません。

チェーンの寿命

チェーンは最もサビやすいパーツです。

どうしても汚れが付きやすく、またキレイにするのも難しいため時間と共に汚れが蓄積してしまうのです。

チェーンが劣化して走行中に切れてしまったら大事故に繋がりかねません。

ただ、実際にはチェーンが切れるようなことはあまりなく、徐々に性能が劣化していくことになります。

チェーンが摩耗するとエネルギー効率が悪くなり、本来の性能が出せなくなります。

これも目安としては5000km程度が寿命と言われています。

(個人的には5000kmはやや短く感じるので、7000kmくらいは乗り続けても良いと思いますが)

チェーンの劣化は少しずつ進むのでずっと乗り続けていると分かりづらいのですが、新しいものに変えると劇的にペダルが軽くなったりするのでこれらの距離を目安に交換しましょう。

一度替えてみると違いに驚くはずですよ。

ギア(歯車)の寿命

ギアとチェーン2つで1つです。

自転車はギアとチェーンが噛み合わさって回転しますので、どちらか片方だけが劣化するのではなく一緒に摩耗していきます。

しかし、ギアの方が剛性が高いのでチェーンと比べると耐久性は高いです。

こちらも少しずつ劣化していくので劣化具合に気付きづらいものです。

目安としてはチェーン2回=ギア1回の頻度で交換するとよいでしょう。

また、基本的にギアは極端な劣化や破損は起こりづらいのですが、何らかの理由で刃が欠けてしまったような場合はやはりすぐに交換しましょう。

自転車を買い換えるタイミング

さて、実際に自転車を買い換えるタイミングですが、基本的には使用年数と修理費用で判断すればよいでしょう。

使用年数に関しては10年が1つの目安になります。

基本的に今の自転車は昔と比べてよくできているので10年位なら余裕で持ちます。ただそれでもアチコチにサビがでてきたりパーツの劣化は起こります。

10年も乗っていればタイヤやチェーンも何回か交換しているでしょうし、泥除けやカゴ、ベルなどもガタがきていて見た目もすっかり傷んでいるはずです。

累計の維持費用もそろそろ本体の半額を超えると思います。十分に元を取ったと思える頃でしょう。

この頃にタイヤのホイールの交換が必要だったり、変速機が壊れたりといった比較的大きい故障が起こると処分を視野に入れ始めても良いかもしれません。

特にロードバイクを始めとしたスポーツ自転車は場合は作りが繊細ですし、電動自転車の場合は各種電子回路やバッテリーがかなり劣化している頃です。

これらの種類の自転車は10年も経つと性能面でもかなり進化しているので、新たに買い替えを検討してもよいでしょう。

もちろんしっかりとメンテナンスしていて各パーツとも好調ならば、消耗品を交換しながら20年でも乗り続けることは十分に可能ですよ。

まとめ

というわけで自転車の寿命に関しての目安をお伝えしました。

改めてポイントをまとめてみます。

  • 自転車の寿命=フレームの寿命
  • しかし実際にフレームが破損することはあまりなく実際にはパーツの寿命が先にくる。
  • フレーム以外のパーツは消耗品なので交換して乗り続けることは可能。
  • 現実的には10年を超えたら買い替えを検討しても良い時期。

消耗品に関しても、多くの場合性能の劣化を無視すればだましだまし使い続けることは可能です。

しかし、せっかくの性能を十分に発揮できないまま乗り続けるのは自転車にとっても乗り手にとっても不幸です。

ありきたりですが普段からちゃんと愛着をもってメンテナンスし、劣化したパーツは潔く交換して乗るのがベストですね。

以上、参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です